スタッフブログ (2022年12月)

佐野プレミアムアウトレットに行ってきました!

2022.12.25(コース番号:H1082/添乗員:大谷)

11/13発のH1082「隠れ家イタリアンビュッフェとあしかがフラワーパーク(光の花の庭)」に行ってきました。

訪れたのはクリスマスシーズン前でしたので、佐野プレミアム・アウトレットの場内はクリスマス装飾で彩られ、ディスプレーに心がウキウキo(^o^)o

佐野アウトレット・クリスマス

今年のプレミアムアウトレットは、ディズニーキャラクターのデコレーションを施したクリスマスイルミネーションが登場! ディズニー、ピクサーのディズニーキャラクターに加え、スター・ウォーズ、マーベルのキャラクターオーナメントを施した特別なクリスマス装飾が場内を彩ります。 佐野アウトレット・クリスマス

クリスマスが終わってからも場内イルミネーションは2023/1/22(日)まで続きます。 「WINTER ILLUMINATION」では、「Bright Forest Fantasy(ブライト・フォレスト・ファンタジー)」をテーマに「樹氷」をイメージしたツリーやオブジェなどを設置し、場内を華やかに演出します。
ぜひ、お買い物とあわせてお楽しみください。
佐野アウトレット・クリスマス

すでに福袋の予約受付を行っている店舗も!
人気の福袋や、人気のブランド店舗は数量を限定して販売するので、売り切れの可能性もあります。
詳細につきましては、お目当ての店まで直接お問い合わせください。

あしかがフラワーパーク・クリスマス

こちらのコースの詳細は
H1082【1月14日から全国旅行支援対象・栃木県】隠れ家イタリアンビュッフェとあしかがフラワーパーク「光の花の庭」は【こちら】をご覧ください!

富士山がきれいに見える季節です

2022.12.20(コース番号:H9048T/添乗員:大谷)

12/20発H9048T「地ビール飲み放題バイキングと時之栖イルミネーション」に行ってきました!

富士山の眺めが最高のビュースポットがある御殿場プレミアムアウトレットでは、お客さまにお買い物だけでなく、お写真撮影もおすすめしています。

御殿場クリスマスツリーと富士山

この日は雲一つなく快晴のお天気に恵まれました!
富士山の裾野から全景を見渡せる高台のヒルサイドエリアにバスは向かいます。
ヒルサイドエリアでバスを降りて、ウエストエリアを結ぶ「希望の大橋」でパシャリ
山麓園・店内

ウエストエリアからイーストエリアを周遊して、ヒルサイドエリアに戻ってくるには、1周30分ほどかかります。広大な敷地の上に、様々な専門店、魅力的なバーゲンプライスに目移りしてしまいます。
集合時間を気にしながら、ヒルサイドエリアに戻って来て、メリーゴーランドなどの遊具が楽しめるスポットでもパシャリ
山麓園・ほうとう

クリスマスシーズンともあり、園内には様々なクリスマスの飾り付けがされていました。今年はディズニーキャラクターがツリーを彩ってくれていましたよ。
このように、園内にはたくさんのフォトロケーションがあります。
せっかくのお出かけですから、写真撮影の時はマスクを外してナイススマイルで記念の写真を取ってみては?とお客さまにはご提案しています。

一竹美術館

日没時間前に御殿場高原時之栖(ときのすみか)に到着。夕食前に少しお散歩&お買い物タイムをとりました。
タイミング良くイルミネーションも点灯を開始して、夕焼け富士山とクリスマスツリーイルミの、何ともエモい写真が撮れました。

この先まだまだ寒さが厳しい時期が続きますが、このツアーでの夕食は「あったか料理フェア」をお楽しみいただけます。
バイキングで体をポカポカにして、イルミネーションでは心が暖まるこのツアーに、ぜひご参加くださいませ。

 

H9048T【1月10日から全国旅行支援対象・静岡県/トイレ付バス・アストロメガで行く】地ビール飲み放題バイキングと時之栖イルミネーションは【こちら】をご覧ください!

地域クーポンで何を買おうか迷ってしまう時には…

2022.12.13(コース番号:H1010/添乗員:大谷)

12/13(火)発、H1010「あしかがフラワーパーク「光の花の庭」&魅惑のスイーツビュッフェ」に行ってきました!

あしかがフラワーパーク

平日は3000円の地域クーポンが、土日祝日は1000円の地域クーポンがもらえる年内の全国旅行支援。
13日(火)は3000円分の地域クーポンがもらえる日とあって、午後休を取ってツアーにご参加のお客さまも!
午後出発のこのツアーは、立ち寄り場所が2ヶ所しかないのが、悩みのタネ。
スイーツバイキングのいちごの里と、イルミネーションのあしかがフラワーパークに直行直帰するコースだからなんです。

そこで、最近起きているのが「お土産選びきれない問題」です。
普段の観光だけで精一杯なのに、時間内でお土産を選ぶのが、なんだかストレスに感じてしまっているお客さまへアドバイスしているのが、あしかがフラワーパークのお土産売り場です。
岩下新生姜・お土産

フラワーパークなので、お土産売り場には花売場も併設され、シクラメンやポインセチアなど、年末年始を彩るフラワーギフトも充実していますが、何故かお客さまは「花より団子」。
レモン牛乳・お土産

嬉しいことに、あしかがフラワーパークのお土産売り場では、栃木県に本社工場がある食品メーカーの商品を数多く取り扱っています。
添乗員のおすすめは、「岩下食品」の新生姜関連と、「栃木の味」レモン牛乳関連商品です。
たまにサービスエリアで特設のコーナーがあったりしますが、これほどまでに充実した売り場が他にあったでしょうか?
おもわず、どれも試したくなってしまうものばかり。
普段はお財布と相談して諦めていたお土産も、今日は地域クーポンを使い切らなくてはならないミッションがあります。
どんどん買っていきましょう!
佐野ラーメン・お土産

イルミネーションに見とれて買い物の時間が足りなくなってしまった場合は、勇気を出して「佐野ラーメン」にチャレンジ。
これで無事にレジに並べます。

※当該コースは終了しましたが、類似コースがございます。
H1082【1月14日から全国旅行支援対象・栃木県】隠れ家イタリアンビュッフェとあしかがフラワーパーク「光の花の庭」は【こちら】をご覧ください!

嵐山渓谷をハイキングしてきました!

2022.12.11(コース番号:H4082/添乗員:大谷)

12/11発「彩の国の鎌倉をめぐる!小江戸川越・伝統うなぎと嵐山渓谷の紅葉」に行ってきました。

山麓園・炉端焼き

京橋からバスで走ること約1時間。隠れた紅葉スポット「嵐山渓谷」へ。
ハイキング日和の日曜日、地元のハイカーや家族連れも紅葉をお目当てに槻川沿いの遊歩道を歩いています。
ツアーでは、嵐山町観光協会のベテランガイドに案内してもらい、与謝野晶子の歌碑までの往復3kmを歩きました。
山麓園・炉端焼き

散策の起点となる渓谷バーベキュー場から展望台までは、途中で川を越えるために飛び石が設置されていますが、キチンと整備された大きな石なので、安心して渡れます。
山麓園・店内

嵐山渓谷の近くには、約22,000株のラベンダーが楽しめる「千年の苑ラベンダー園」があります。
2022年は15種のラベンダーが咲いたそうです。ラベンダー祭りが今年は6月10日~6月26日まで開催されていたそうなので、来年は渓谷散策と合わせてラベンダーも見れたらいいですね。
企画担当者さん、よろしくね!
うな重の昼食

この日がツアー運行最終日となりましたが、今回の企画は、「鎌倉殿」に登場した、武士の鑑と謳われる武蔵武士『畠山重忠』が居住した『菅谷館跡(すがや・やかたあと)』を散策したり、ランチに川越名物の「うなぎ」を堪能したりと、埼玉の魅力を満喫できる内容でした。

※当該コースは終了しました。

大人気!山麓園での炉端焼きランチ

2022.12.07(コース番号:H5063T/添乗員:大谷)

11/23(水)勤労感謝の祝日に「H5063T山梨うまいもん集合!炉端焼き&ぶどう狩りと河口湖もみじ回廊」のコースに行ってきました。

せっかくの行楽シーズンにもかかわらず、あいにくの雨模様となってしまいましたが、目的の山梨県に向けて中央道を走ります。
ご案内のバスは二階建て車両「アストロメガ号」。今回も満席でのご案内です。
この「山梨うまいもん集合!」のコースは、発売と同時に予約がすぐ埋まってしまうほど、リピート率ナンバーワンコースです。
なんてったってその魅力は、囲炉裏を囲んで食べる食事が魅力の山麓園。

山麓園・炉端焼き

合掌造りの建物を移築し、内装も手を加えず、昔ながらの暮らしぶりが偲ばれる造りは、外国のお客さまだけでなく、日本人のお客さまにも喜ばれています。 今回のツアーには若い女性のお客さまも多く、映える食事シーンの写真をたくさん撮っていらっしゃいました。
山麓園・店内
野菜串の他に、豚巻き、虹鱒、イカ、鶏肉、生揚げ、トウモロコシ、しそ田楽、だんごなど、串に刺さった食材を目の前の囲炉裏で自分で焼いていきます。

もちろん係の方が親切に説明してくれて、食べ頃・焼け具合などを教えてくれます。
焼けるまでの時間もこれまた楽しい。
焼き上がったら、特製の醤油タレに付けていただきます。
あつあつ言いながら、フーフーしながら、皆さん楽しそうに食べていらっしゃいます。

山麓園・ほうとう

囲炉裏を囲んで食べるスタイルですが、膝を曲げて座ることが難しいお客さまには高座椅子も用意されているので、安心です。
〆に山梨の郷土料理「カボチャほうとう」を食べると体もぽっかぽかに整いました。
個人の予約客が外にズラッと並んでいらっしゃる人気のお店に、ツアーだと楽に来ることが出来ると、常連のお客さまは知っていらっしゃるご様子。
「また山麓園のツアーを作ってね」と、お願いされてしまいました。

一竹美術館

午後も雨はやむことなく、傘を差しながら河口湖もみじ回廊を歩きます。
紅葉まつりの最終日でしたが、雨のためそれほどの混雑もなく紅葉したもみじのトンネルを歩けました。
今年の回廊は、エリアを広げて久保田一竹美術館の先まで遊歩道を延ばしてくれました。「奥の細道」と名付けられたエリアは、より真っ赤な木が集まり、おすすめの隠れスポットです。

一竹美術館は、庭や建物、調度品などに至るまで「一竹の世界」を表現。ミシュラン観光ガイド三つ星掲載の美術館です。

今回のツアーでは滞在時間をたっぷり取ったので、散策のあと、一竹美術館や木ノ花美術館など、お客様各自で有意義な時間を過ごしてくださいました。

今回がツアー設定最終日の運行となりましたが、はとバスで行く、山麓園のコースを来年もぜひご期待ください!

12/4発H1084「世界遺産“日光東照宮”と初物!栃木いちご狩り食べ放題」のコースに行ってきました。

2022.12.07(コース番号:H1084/添乗員:大谷)

皆さまお待ちかねのいちご狩りのシーズンが今年もやってまいりました!
穂高神社神棚

このコースでご案内する畑は、リピーターのお客さまからの評価が非常に高い「スローライフリゾート いちごの里」。

いちご狩りのシーズンが始まって最初の一ヶ月は、「初物!いちご狩り」という、品種が当日までのお楽しみ♪という、期間限定の企画になっています。
気候変動の影響を受けやすい農作物なので、その日にベストな食べ頃の状態になったいちごの畑に案内したいから!という、生産者の思いがこもった企画なんです。

そうはいっても気になるのがいちごの品種。
お客さまと車内で品種を予想しながらバスを小山市まで進めます。
永年の添乗の経験と当日の勘から、私は「とちあいか」が来るんではないかと予想。
お客さまはご自身の願望も含めて「スカイベリー」であって欲しいとの声が大多数。
あ~でもない、こ~でもない、と大論戦を繰り広げながら池袋から1時間で東北道を降りました。

そしてすぐにいちごの里に到着。緊張の答え合わせの瞬間がやってきました。
畑の係から告げられた品種は…、
スカイベリー!!!!

お客さまの大歓声!
添乗員がお客さまに負けた瞬間でした。敗北感をズッシリと感じながらも畑までの道のりは、何故か足取り軽やか♪
なんてったって、スカイベリーですもの。
今日のお客様のおかげで待望のスカイベリーを食べられる喜びに、バスガイドも思わず「スカイツリー」と言い間違える有様(;^_^A

初物!いちご狩りからスカイベリーとは、今年も残すとこあと僅かですが、良いことありそうな予感がしました。

まぁ、この時期のいちごはどんな品種でも間違いなく美味しいので、どんな品種が来てもハズレはありませんので、ご安心ください(ゝω・)

いちごの里・カーンズチョコ

いちご狩り食べ放題で生いちごを堪能したはずのお客さまがその足で向かった先は、なんとチョコレート工房。
11/26日にオープンしたばかりのチョコレート専門店「QUINZE CHOCO(カーンズ チョコ)」をいちごの里の敷地内で目ざとく発見。
吸い込まれるように入店。
ショコラサンドやいちごの生チョコ、いちごのテリーヌも気になりましたが、まさかのチョコをジェラートにしてしまったのがいちごの里らしい発想!
いちごの里・ジェラート

ホワイトチョコ、ビターチョコ、キャラメルのジェラートがシングルで¥450ダブルで¥600と、良心的なプライス。
朝一番のいちご狩り食べ放題の直後に、まさかのお客さまは別腹をお持ちのようでペロリと完食。

このあと日光で待っている栗おこわ葵御膳の昼食のことはすっかり忘れていらっしゃるご様子。
しかし、バス旅行に慣れているお客さまの、旅先での運命的な出逢いを大切にされていらっしゃる姿勢に、改めて感心させられました。

午後は日光市に移動し、日光山内二社一寺を自由散策。
このツアーでは東照宮の参拝券が付いているので、普段は207段の階段に躊躇してしまいがちな奥宮もしっかりご参拝。
このコースでは、日光3時間の滞在ですので、じっくり彫刻を魅入ることが出来て嬉しいですよね。
定番の三猿、眠り猫、鳴龍など、一通りを見学したら、その流れで日光二荒山神社へ参拝されることをオススメします。

二荒山神社・黄金の良い縁うさぎ

拝殿の前には来年の干支、兎ちゃんがお祀りされています。
「黄金の良い縁うさぎ」は、金運アップや良縁アップの願いを叶えてくださるとのこと。
入念にお参りをして今年の年納め詣でといたしました。

全国旅行支援の対象日が12月27日まで延長されました。ぜひ、年内にお得な全国旅行支援を利用して、世界遺産日光でパワーをチャージして良い年をお迎えくたさい!

H1084【全国旅行支援対象】世界遺産“日光東照宮”と初物!栃木いちご狩り食べ放題
コース詳細は【こちら】をご覧ください!

12/2発の安曇野「神竹灯」と自分だけのオリジナルキャンドル作り体験に行って参りました!

2022.12.07(コース番号:P6030Z/添乗員:柴田)

P6030Z【全国旅行支援対象/トイレ付バス・レガートで行く】幻想的な世界…安曇野「神竹灯」と自分だけのオリジナルキャンドル作り体験/穂高ビューホテル泊 に行って参りました!

軽井沢プリンスショッピングプラザで自由食事の後、安曇野の穂高神社で正式参拝。
巫女舞の後にご神職のお話しを聞き、いよいよ神竹灯の点灯式。
穂高神社神棚

幻想的な雰囲気は是非体験してみて下さい。
神竹灯
神竹灯

天皇皇后両陛下もいらした、穂高ビューホテルに宿泊します。
穂高ビューホテル

翌日は諏訪湖の畔にあるSUWAガラスの里でキャンドル作りをします。
クリスマスキャンドル

発酵パークで特製味噌ダレの豚しゃぶの昼食。味噌、甘酒、漬物等のお買物も出来ますよ。
発酵パーク・しゃぶしゃぶ

諏訪大社上社本宮でご参拝し新宿へと戻るユッタリコースです。

※当該コースは募集を終了しました。

養老渓谷に行ってきました!

2022.12.03

先日、養老渓谷に行ってきました!

見頃を迎えた紅葉の写真を撮りに行ってきました!

養老渓谷とは…
養老渓谷は、養老川をによって形成された渓谷で、房総半島のほぼ真ん中の山奥にあり、静かな佇まいから「房州の奥座敷」と呼ばれています。
また、千葉県有数の温泉地でもあります。独特の黒い色をした「黒湯」は、とろりとした肌触りで、お肌がスベスベになると人気です!

養老渓谷の近くには、世界の地質学関係者から注目されている地質があります。
地球の歴史は、いくつかの時代区分がされています。今から77万年前の更新世の前期と中期の境目にあたる地層があり、この地層が世界で2ヶ所(もう1ヶ所はイタリア)しかなく、「国際標準模式地」に認定されたのです。この地質年代の名称が「チバニアン」と呼ばれることになりました!(日本では初めて!)
そんな養老渓谷の紅葉の見頃は少し遅く、11月下旬から12月上旬です。日本一遅くまで紅葉が楽しめるスポットとも言われているそう!

チバニアンの説明が長くなりましたが…
緑・黄・赤、様々な色に染まった紅葉が楽しめました!(11月下旬)

渓谷に下りる道を進んでいると、右手に観音橋が見えてきました!
観音橋をみる
観音橋は、養老川にかかる朱色の橋で、養老渓谷の入口とも言われているようです。
色鮮やかな紅葉と相まって見事な景色でした!

観音橋に背を向けるように進んでいくと、
中瀬遊歩道の橋(上流をみる)
対岸に行ける橋がありました。足元はこんな感じ…
中瀬遊歩道の橋・足元
足が竦むような激流の音がしました…(大げさ)
お散歩に来ていたワンちゃんは、飼い主さんに抱っこしてもらっていて、皆さん一回呼吸を整えてから渡っていました。

渡り切ると、中瀬遊歩道のキャンプ場方面へ繋がっています。
足元がぬかるんでいるところがあったので、汚れてもいい・履きなれた靴で来ることを強くおすすめします
進んでいくと、途中ですごく鮮やかな色合いの写真が撮れたので、シェアします♪
中瀬遊歩道の橋(下流をみる)
赤・黄に染まる紅葉と後ろの竹林の緑がとても綺麗です!
キャンプ場から先は、令和元年の台風の影響で通行止めになっていたので、行けるギリギリまで行って折り返してきました。
戻るということは、さっきの橋をまた渡らないといけないということです…(怖い)
でも、その目の前には、永い歴史を感じさせる地層とその中で美しく染まる紅葉が広がっていました!
中瀬遊歩道の橋(下流をみる)

今回は粟又の滝にはいっていないのですが、人気の観光地なので、今度はそっちまで足を延ばしてみようと思います!

今年の養老渓谷を訪ねるコースは残席数が残りわずかです!
コースのご予約・詳細は【こちら】から!

過去の記事