スタッフブログ (2022年10月)

10/26発の【上高地・高山・白川郷ぐるり旅】に行ってきました。

2022.10.28(コース番号:P7035/添乗員:大谷)

10/26発の【上高地・高山・白川郷ぐるり旅】に行ってきました。

全国旅行支援割引を使って、平日の旅行がさらにお得に!
新宿から中央道を順調に走らせ、お昼前には上高地に到着!
梓川のせせらぎを聞きながら、散策路をゆっくり歩いて1時間。かっぱ橋までのスタンダードな散策コースを、シラカバの紅葉を楽しみながら歩きました。

途中の田代沼では猿の大群にも遭遇。目を合わせないように、先を急ぎます。
前日に降った雪も解けて、気温も9度まで上がりました。
黄葉がちょうど見頃を迎えていて、雪をかぶった穂高連峰の写真がたくさん撮れたと、カメラ好きなお客さまが喜んでいらっしゃいました。
上高地

上高地から高山までは1時間半の道のりです。ガイドさんの案内を聞きながら、こんな最高の天気の日に旅ができるなんて、本当にラッキー♪とバスの中は大盛り上がり。
お泊まりは高山駅前の「ひだホテルプラザ」。早めに到着したので、夕食前に古い町並みを散策出来ました。
ガイドさんオススメの「とらや」で草饅頭を購入。
下三之町では、みたらし団子や飛騨牛の握り寿司を食べ歩き。
全国旅行支援特典のクーポンを使って、お土産に地酒を購入しているお客さまもいらっしゃいましたよ。
とらや饅頭

たくさん歩き回りましたが、翌日には体力も回復!さすが、ホテルの温泉の効果抜群です!
二日目の朝は9:30出発なのでゆっくり寝ていても大丈夫。
でもせっかくの高山なので、早起きして最上階の天空風呂で目をシャキッとさせてから、バイキングの朝食。郷土料理の朴葉味噌や飛騨牛の牛のもつ煮で、高山産の新米コシヒカリをパクパク。
バス出発前に、宮川の朝市まで軽くお散歩。新鮮な飛騨りんごや赤カブ漬けが買えました。
ツアー二日目の行程は白川郷散策。
高山から白川郷まではあっという間。高速道路も次々につながって、便利になりました。
展望台までツアーの皆さんと一緒に登って、素敵な写真をパチリ。
白川郷展望台からの景色

白川郷の新名物は結旨豚(ゆいうまぶた)。生まれも育ちも白川郷の結旨豚と、白川郷でとれたお米を使った“白川郷結旨豚にぎり”が、白川郷の食べ歩きで話題になっています。

白川郷プリンや、白川郷チュロスといったニューフェイスも気になりましたが、次回の楽しみに残しておきました。
白川郷コスモス
上高地は11月中旬には閉山式が行われます。
冬支度が始まる前に、是非上高地、高山、白川郷へお訪ねください。

P7035【全国旅行支援対象】上高地・高山・白川郷ぐるり旅コースは、【こちら】をご覧ください!

10/20発の【アストロメガ】あさぎりフードパークバイキングと富士山五合目ぶどう狩りに行ってきました。

2022.10.28(添乗員:大谷)

10/20発の【アストロメガ】あさぎりフードパークバイキングと富士山五合目ぶどう狩りに行ってきました。

2階建てバス アストロメガからの眺望を楽しみながら、色づき始めた紅葉を求めてバスは甲府盆地へ。

ツアー最初に訪ねたのは、季節毎に様々な果物狩りが楽しめる御坂農園。
今日はぶどう狩り、30分間食べ放題のプランです。
ぶどう棚から直接ぶどうを狩り取って思う存分食べられるので、皆さん時間めいっぱい甘酸っぱいベリーAを堪能していらっしゃいました。
ぶどう狩り

その後、バスは朝霧高原を目指し精進ブルーラインを通行。
車窓から精進湖や本栖湖を横目に、富士の山麓へ。
山の全景がきれいに一望出来る最高のお天気。
あさぎりフードパーク前はとバス

富士山をぐるりと半周して、静岡県へ。
お昼ごはんはあさぎりフードパークの大人気レストランふじさんでランチバイキング。
地鶏の卵を使った出汁巻き卵や、茶碗蒸し、カスタードプリンは必ず食べていただきたい一品。
もちろん乳製品も絶品。朝霧牛乳もドリンクバーで飲み放題。デザートのソフトクリームも牛乳の甘みがギュッと詰まっています。
食後は敷地内の食の工房や道の駅を巡って、美味しいモノ探し。各工房では製造工程をパネルで紹介してたり、タイミングが合えばガラス越しに製造行程も見学できます。
旬のお野菜、果物や静岡県のお土産にも巡りあえる新たな観光スポットです!
地鶏の茶わん蒸し

午後は富士スバルラインを通行し、標高2,300メートルの富士山五合目へ。
富士山五合目

五合目の気温は8度しかなく、売店のストーブで暖を取る人も。寒いながらも展望台に登ったり、馬に体験乗馬する人もいらして、思い思いに快晴の五合目からの景色を楽しんでいらっしゃいました。
秋の紅葉と真っ白な雪をかぶった富士山を同時に見られるのは、この時期ならではです。
ぜひこの行楽シーズンに富士山五合目におでかけください。

富士山五合目にお出かけするコースは、【こちら】をご覧ください!

※当該コースは募集を終了しました。

マザー牧場に行ってきました!

2022.10.17

今年は3連休が3回ありましたが、皆さんどこかお出かけ行きましたか?
わたしは、千葉県にある「マザー牧場」に行ってきました!

わたしが、「マザー牧場」を選んだ理由は…
今年から始まった「コキア」を見に行くため!!マザー牧場初の赤色・黄金色のコキアはぜひカメラに収めたい!
その一心で行ってきました!
↓赤色↓
赤色コキア
↓黄金色↓
黄金色コキア
赤色から黄金色に染まり始めていてとても綺麗でした!

見頃は終わってしまいましたが、ペチュニアを品種改良した「桃色吐息」というお花もまだ咲いていました!
ペチュニア

ペチュニア
ペチュニアの見頃は7~9月なので、来年は満開に咲いた「桃色吐息」に会いに行きたいと思います!

コキアと桃色吐息に満足した後は、マザー牧場内をのんびり散策しながら、次に楽しみにしていたお馬さんに会いに行きました!見てください!このキリっとしたお顔!かっこいい!すき!!(卒倒)
イケメンのお馬さん
というわけで、お馬さんと仲良くなりたいと思います。
300円でお馬さんのごはん(にんじんスティック)を買います。
おうまさんとにんじん
この写真を撮りたくて手間取っていたら、「早くちょうだい!」をフェンスを蹴って急かされました。(手間取ってごめんね。次からはすぐにあげるね)
こちら側が手を伸ばしきらなくても、鼻先が長いお馬さんが身を乗り出してくれるので簡単にごはんをあげることができます。
おうまさんとにんじん
手が食べられそうでちょっと怖かったけど、可愛かったのでオールOKです!
おうまさんとにんじん
↑直接ごはんあげるの怖いなと思う方も安心!ハンドカバーがあるので、守ってくれます!
お馬さんはリラックスしている時、鼻先なら触らせてくれるみたいで、どうしても触りたくて追加でにんじんを買って仲良くなりました(一方的)
その結果、仲良くなれた証(?)に鼻先を触らせてくれました!(嬉)これでわたしたちもお友だち!!

お馬さんとお友だちになった後は…マザー牧場に来て食べないわけないでしょ?ソフトクリームのお時間です。
このタイミングで天気が悪くなって雨が降ってきましたが、そんなの関係ありません。このブログにおいては特に!
ソフトクリーム
本場で食べるソフトクリーム、美味でした(幸)

寒さに震えソフトクリームを完食した後は、うさモルハウスに行って、うさぎさんとモルモットと触れ合ってきました。
家族連れをはじめ、多くの方がうさモルハウスに並んでいて、人の多さにうさぎさんもモルモットも固まってしまったり、ビックリしている様子でした。
うさぎさん/
触ったり観たりするときは、静かにそーっと触ってあげてね!※動物を触った後は石鹼で手を洗いましょう!

最後はふれあい牧場で、ヒツジさんやヤギさん、マーラと触れ合ってきました。
写真は、ぴょんぴょん跳ねるように走る姿が特徴的なマーラ。
マーラ
もこもこのひつじさんは、目の前にあるものを口にしてしまうようで、お客さまのかばんやジャケットの裾などもぐもぐしてしまうそうで、気を付けてくださいね。と飼育員の方が言っていました。
ヒツジ
うさモルハウス同様、ふれあい牧場にいる動物も近づいたり触ったりするときは追いかけたりせず、ゆっくりそーっと近づくようにしてあげてね!※動物を触った後は石鹼で手を洗いましょう!

はとバスツアーでも、マザー牧場に行くコースがたくさんあります。これからの季節は、クリスマストレイルランやイルミネーションも♪
マザー牧場に行くコースは⇒【こちら】
行楽の秋がやってきます。全国旅行支援など利用して、お得に楽しくお出かけ下さい。
ご旅行はぜひはとバスで!!

うれしいおくりものが届きました

2022.10.14

うれしいおくりものが届きました!

三重県にある名張幼稚園の園児さんが10/8の11時頃に飛ばした風船が、同日15時に、平和島にある はとバスの車庫に飛んできて、外にいた運転士のもとに落ちてきました!
まさか350kmも離れた東京のはとバス本社にまで飛んでくるなんて…!と社員一同驚きと感動でいっぱいです。
はとバスの車庫/
この日は、多くのバスがお出かけに出ていました!

名張幼稚園のみんなからすてきなおくりもの
素敵なメッセージとイラストがついていました!
運動会は楽しかったですか?会ったことはないけれど、元気いっぱいな皆さんの姿が目に浮かびます。
今年で閉園になってしまうのは残念ですが、楽しい思い出をたくさん作ってください!

早速、風船を飛ばしてくれた幼稚園の園児さん宛にお手紙を書いて送らせていただきました!
はとバスから名張幼稚園のみんなへ

この種は、皆さんが大人になって、この日のことを思い出すときまで、絶やさず大切に育てていきます!
大人になった皆さんに、はとバスツアーでお会いできるのを楽しみにしています♪

この度はありがとうございました!
#ありがとう
#名張幼稚園のみんなに届け!

「日本三名泉 草津温泉と爽やか軽井沢&マイナスイオン感じる吹割の滝」に行ってきました

2022.10.03(コース番号:P2043/添乗員:大谷)

「日本三名泉 草津温泉と爽やか軽井沢&マイナスイオン感じる吹割の滝」に行ってきました!

秋の三連休の最終日でしたが、関越道の渋滞もなくスムーズに軽井沢町へ。

地元の方に人気の直売所でもある発地市庭(ほっちいちば)で、採れたて新鮮野菜のお買い物。
浅間山を望む絶好のロケーションで、皆さんお買い物ついでに写真をたくさん撮っていましたよ。
バスと浅間山

ランチタイムは、軽井沢プリンス ショッピングプラザにて自由食。信州産食材にこだわったメニューが豊富なレストランがたくさんあり、お店選びにも一苦労のご様子でした。
軽井沢プリンス ショッピングプラザ

宿泊地の草津温泉までは国道146号線を北上。北軽井沢を抜け、浅間山の壮大な景色を間近に眺めながらの高原ドライブで、あっという間の90分。

予定時間よりも早く宿入りし、夕食時間まではフリータイム。浴衣に着替え、温泉街の外湯巡りに出発!
お泊まりの「喜びの宿 高松」から徒歩5分で、温泉の中心地湯畑へ。
ガイドさんに教えていただいた美味しい温泉まんじゅうを食べ歩いたりと、湯畑周辺は観光客で賑わっていました。
湯畑
温泉まんじゅう

二日目は、日本ロマンチック街道を群馬県沼田市方面へ走らせて、吹割の滝へ。
台風一過の晴天で片品川の水量も今まで見たことがないほど増水していました。
前日まで通行止めだった川沿いの遊歩道を恐る恐る歩き、「吹割の滝」「鱒飛の滝」も見学。
断崖がそそり立つ渓谷の雄大さにも圧倒され、また秋の紅葉シーズンにも訪ねてみたい場所でした。
吹割の滝

ツアーの締めくくりは、沼田インター近くのぶどう畑での収穫体験。
今回は「高墨(たかすみ)」という品種。巨峰の仲間で粒も大きく、ズッシリとした房を探して、ぶどう棚をぐるぐる回りながら収穫を楽しんでいらっしゃいました。
ぶどう

※当該コースは募集を終了しました。
ぶどうの季節の次にはりんご狩りの季節がやってきます。
旬の味覚狩りと合わせて、ぜひ秋の行楽シーズンに草津温泉のツアーにご参加ください!

過去の記事