P3067
登山ガイドと行く!
1泊2日富士登山レポート
2-Days Mt.Fuji Climb Report
1日目- Day.1 -
7:00又は7:30頃新宿駅発
出発の10分前集合です。
※出発日により時間は異なります。
10:00頃富士山五合目・雲上閣着
5合目では約1時間程自由時間です。各自食事をとったり、小御嶽神社で安全祈願をするなど高度順応し出発に備えましょう。
11:00頃登山開始
約4時間歩きます。
16:30頃八合目到着
山小屋で夕食を食べて仮眠。
23:30頃山頂目指して出発
約4時間歩きます。真夜中の登山です。ヘッドライトを付けゆっくり登りましょう。
2日目- Day.2 -
4:00頃山頂到着
ゆっくり休憩を取りご来光を待ちます。
4:30~5:00頃ご来光
天気が良ければ素晴らしい光景が広がります!
6:00頃下山開始
約4時間かけて下山します。
10:00頃五合目到着
買い物や荷物整理など自由時間。
12:00頃紅富士の湯
入浴と自由昼食。入浴施設にはお食事処があります。
16:30頃新宿駅到着
お疲れさまでした!気を付けてお帰りください。
持ち物を確認しましょう。
前日になって慌てないように事前に持ち物を準備しましょう。 登山グッズをレンタルされた方は前もって着用しサイズを確認して下さい。
靴は必ず1度は履いて歩きましょう。靴擦れ防止にもなります!
また、体力づくりも大切です。エスカレーターではなく階段を使ったり、通勤通学区間の駅をひと駅歩くだけでも全然違います。
意識して、歩くようにしましょう!
- 1 登山時の荷物(一例):上記持ち物リストよりご確認ください。
-
2
登山以外の荷物(一例):下山後の入浴・着替えセットなどは別の袋に入れて五合目のロッカーに預けましょう。
※貴重品以外の荷物はバスに置いておくことも可能です。
-
知っておいて欲しい事
コンビニ等で販売しているビニール製の物、ポンチョタイプ、ウィンドブレーカーに防水スプレーを吹きかけた物は避けてください。 雨天時そのような物を着用すると体調面の保証ができない為、登山を中止して頂く事になります。 登山用の「レインウェア上下」をご用意ください。 -
必ず1人1つ必要です。両手が空き、足元を照らせるタイプの物をご用意ください。 複数人で1つや、手で持つ懐中電灯は危険です。また、替えの電池も準備してください。 -
5合目で過ごす服装プラス2枚(ダウンジャケット&フリース等)あると良いでしょう。 -
あった方が便利ですが無くても問題ありません。登りは少し短め、下りは少し長めにするのが一般的です。 必ず紐を手首に通してください。金剛杖は伸縮できないのであまりお勧めできません。 -
【携帯酸素】 周囲の空気が携帯酸素の濃度になるわけではないので、一度吸ったら最後、ずっと吸い続けなければなりません。 酸素不足から一時的に回復してもすぐに元通りになってしまいます。
【軽量の折り畳みイス】 休憩時はイスを使わず「お尻をつけて足をのばして」座るとストレッチ効果があるのでお勧めです。 椅子を使用すると屈伸運動のようになるので疲れがたまっていきます。
7:00頃 出発!
待ちに待った富士登山当日。早朝「新宿駅」から出発です! 高まる気持ちは一旦抑えて、バス車内では休息をしっかり取りましょう!体力勝負です。
-
SAで休憩・買い物
・必ず1か所はSAに立ち寄ります。5合目より先は物の物価が上がりますので 荷物を確認して足りない物は購入しましょう!
・釣銭は100円玉にしてもらうと良いでしょう。(登山中は小銭が必要:トイレは有料です)
・5合目にATMはありません。ここが最後のATMです。
-
keyboard_double_arrow_down
-
富士スバルライン通行
高速を降り「富士スバルライン」に入ったら、寝ている方も起きていただく事をお勧めします。 バスはスバルライン入口~富士山5合目まで、標高差1,448mを約30分で一気に上ります。 意識して呼吸をする事で、高山病のリスクを減らしましょう。
10:00 五合目到着
五合目はすでに2,300mを超えています!高山病対策としてまず周囲の空気、気圧に慣れていただく為、約60分の休憩をとります。
-
5合目で「約60分」休憩します
食事処などで自由昼食
- ・最終装備確認。足りない物は購入し、 登山に不要な荷物はロッカー(別料金)に預けましょう。※貴重品以外の荷物はバスでお預かりする事も可能です。
- ・小御嶽神社で安全祈願。晴れた日は富士山の絶景スポットです!小御嶽神社は売店横の赤い鳥居をくぐった奥にあります。
- ・5合目には食事処や売店があります。昼食をとり、ゆったり散策等をして体を慣らしてください。
ほうとう
富士山メロンパン
自身・鞄・靴に付けます
高地では携帯電話のバッテリーの減りが早くなる傾向にあります。
必要な時に使えなくならないよう「機内モード」にするのがお勧めです。山小屋では充電できません。
11:00 登山開始
いよいよ登山スタートです! 現地山岳ガイドと合流し「注意点・体調面、持病等のお伺い、装備確認、準備運動」を経て登山開始。
-
登山中、休憩で立ち寄る各山小屋では、金剛杖に焼印(別料金)を押してもらう事ができます。
はとバス特典の「焼印用ミニ金剛杖(20cm)」に焼印を押してみませんか!
・8合目の山小屋「元祖室」の焼印は干支の柄入りで大人気。
・4個位しか押せないので、山頂「久須志神社」の焼印スペースも残しておいてくださいね!
-
登山スタート!
先頭は「登山ガイド」・真ん中に「お客さま」・最後尾に「添乗員」の隊列で登ります。 高齢者・お子さまのいるグループ・登山に自信のない方は、なるべく前の方がお勧めです。(前の方がペースが一定なので比較的疲れにくい為。) 30分に1回、約5分の休憩をはさみながらゆっくり登ります!
-
keyboard_double_arrow_down
-
5合目~6合目
5合目~6合目は森林の中を歩きます。体を慣らしながらペースを整え登って行きます。
1:ザックをおろす
2:肩、首をまわす・座る
3:衣服調整
4:水分・エネルギー補給
-
keyboard_double_arrow_down
-
6合目
6合目からは視界がパッとひらけます。日陰がなくなるので熱中症に注意しましょう。
「水(1):スポーツドリンク(1)」の割合で交互に飲むのがお勧めです。 体内の水分バランスが良いとされています。お茶はトイレが近くなるのであまりお勧めできません。
-
keyboard_double_arrow_down
-
6合目~7合目の最初
6合目~7合目の最初の山小屋まではジグザグの整備された道が続きます。 見上げると、真ん中辺りに山小屋が見えます!
-
keyboard_double_arrow_down
-
7合目辺り
7合目辺りからは岩場が増えていきます。バランスを取りながら気を引き締めて慌てず進みましょう。
7合目~8合目には山小屋が沢山あります。 山小屋にはトイレがありますが、有料(200円~300円程度)なので小銭を用意しておきましょう。
-
keyboard_double_arrow_down
-
7合目~8合目
山小屋で休憩をする時には売店も利用できます!
左下の写真は「七合目トモエ館」のクリームパン。添乗員のお気に入りです♪ みかけたら是非ご賞味ください!(売り切れていたらゴメンナサイ)その他、お菓子やドリンクなども売っています。クリームパンドリンクチャイ -
keyboard_double_arrow_down
-
8合目辺り
8合目辺りは、写真のようにだいぶ急になっています。 この付近で標高3,000mを超えますので、高山病にならないよう、こまめな水分補給と深呼吸を行いましょう。 岩場がつらいけどもう一息!
16:30 山小屋到着
山小屋に到着したら番頭さんが館内に案内してくれます。自分のスペースを有効活用して、とにかく休息を! 山小屋内は、寝床スペースをパーティションで区切り、換気機器も導入しています。
-
太子館または蓬莱館に宿泊
太子館山小屋内部
- ・山小屋内は禁酒です。アルコール販売はありません。
- ・寝床では食事禁止です。飲み物は水のみOKです。
- ・焼印は就寝時までに済ませてください。
- ・基本的には、登山時の服のまま「寝袋」で寝ます。シャワーはありません。(寝床スペースは男女混合)
- ・環境保護の観点から、歯磨き粉は基本的にNGです。歯磨きシートや歯磨きガムがあると良いでしょう。
- ・夕食はカレーライスとおかず数品、胃にやさしくするため量は少なめです。足りない場合はカップ麺(別料金)等購入できます。
天気が良い時は、幻想的な「影富士」が見られるかもしれません!
影富士とは、富士山のシルエットが雲海などに浮かびあがる姿のことです。
登山者しか見られない、日没前の影富士を是非ご覧ください!
23:30 山頂を目指して夜中に出発
さぁ、ここからが本番!真夜中に山小屋を出発して山頂を目指します。 暗いとはぐれやすいので、必ず前の登山者が「はとバスツアー」の人である事を確認しながら、 あわてずゆっくり登りましょう。
- ・夜の登山はとても寒いので、フリース・ダウンジャケット等の防寒対策をしっかり行いましょう。 山頂でご来光を待っている時間は動いていないので更に寒さを感じます。
- ・休憩時は夜空を見上げてみてください。天候がよければ、満点の星空が広がっています! 眼下の夜景や、ヘッドライトを点けて登る登山者の灯りも幻想的。
-
23:30 真夜中に出発!
約4時間で山頂を目指します! 暗いとはぐれやすいので、必ず前の登山者が「はとバスツアー」の人である事を確認しながら、あわてず、ゆっくりペースをキープしましょう。
-
keyboard_double_arrow_down
-
もうすぐ山頂!
山頂直下は道幅が狭く、岩場になっています。落石をさせないように気を付けて慎重に登っていきます。
-
keyboard_double_arrow_down
-
4:00頃 富士山頂到着!
山頂に到着しました!ご来光は山頂の混雑状況により、まとまって見るか、自由観賞にするか等決定します。
・大日岳の中腹あたり(上に行きすぎると下るのが大変ですのでホドホドに!)
・久須志神社の脇(多少の混雑はありますが、山小屋前ほど混雑しません)
-
keyboard_double_arrow_down
-
4:30~5:00頃 待ちに待ったご来光!
太陽が顔を出すと登山者からは歓声が!一体感も楽しんで♪
・久須志神社の参拝、御朱印、焼印等(別料金)
・トイレ(並ぶこともあるので早めに!/有料)
・山小屋で軽食等。あたたかい豚汁などどうですか?(別料金)
※時期によって山小屋が開いていない場合がございます。
-
keyboard_double_arrow_down
-
雲海
太陽が照らす美しい雲海は一生の思い出! 寒さとの闘いだったご来光待ちの冷えたからだも、徐々に熱を取り戻します。
6:00頃 下山開始
登頂の感動を味わったあとはもうひとふんばり。気を抜かず慎重に下山します。下山では膝を傷めないよう気を付けましょう!
下山時は8合目の山小屋で約30分休憩を取ります。
その先7合目まで約2時間トイレはありません。(下山ルートは行きと異なります)
また、売店は5合目までありません。
8合目で必ずトイレと買い物(飲料等)を済ませてください。
-
下山開始
下山では膝を傷めないよう「小股でチョコチョコ足を運ぶ」 「膝を伸ばしきらずにクッションを効かせ惰性に任せて小走りに下る」のが良い方法です。
・8合目山小屋で休憩(約30分)
・トイレ、買い物を済ませてください。
-
keyboard_double_arrow_down
-
砂走り
7合目から先は「砂走り」と呼ばれる、細かい砂が積もった道になります。
・ガイドや添乗員、お連れ様で荷物を持ち合い負担を軽くしますのですぐ相談してください。
・それでも無理なら馬に迎えにきてもらい5合目まで下山します。
・迎えの馬は4万円前後(現金のみ)、一番高い所で7合目トイレまで迎えにきてくれます♪
-
keyboard_double_arrow_down
-
5合目到着!
お疲れさまでした~。無事5合目に戻ってきました!
・バス出発までしばらく自由時間になります。
・各自、買い物や参拝、荷物整理をしてください。
・帰りに温泉に立ち寄ります。温泉で使用する物のみバス車内へ、 大きな荷物はトランクへ入れてください。 温泉施設前で荷物整理はできません。事前に荷物の仕分けをお願いします。
-
keyboard_double_arrow_down
-
紅富士の湯
紅富士の湯で「入浴」と「自由昼食/別料金」(約120分~150分)。 雄大な富士山が目の前に望める露天風呂で登山の疲れを癒してください♪ 温泉施設内には、お食事処もございます。
※温泉施設が変更となる場合がございます。
ムリをしないで、安全に、楽しく登りましょう!
世界遺産になった日本最高峰「富士山」。標高は3776m。ある程度整備されおり、比較的登りやすい山ではありますが、 最も注意したい点は「高山病」、そして「天候」です。 高山病になりそうな時は、ゆっくり歩く・水分をこまめに取る、大きく腹式呼吸をすることを心がけてください。 また、悪天候の富士登山はとても過酷です。風は強く、体温が奪われ、体への負担も想像以上。 その為、天気が悪いとき、体調が悪いときは「無理に登らない」ことが鉄則です。 もし何か問題が発生した時は勇気をもってリタイアしましょう。次回があります!
状況に応じて都度説明いたしますが、大きく分けて3パターンになります。
不安な事があれば自己判断せず山岳ガイドに相談してください。
少し高山病ぎみだけど「せっかく来たから行く」と言う判断はとても危険です。
8合目到着前のリタイア
・下山もしくは、近くの山小屋泊 → 翌日各自で下山し5合目でツアーと合流。
8合目山小屋でのリタイア
・翌朝まで山小屋泊 → 翌日各自で下山し、5合目で合流。
8合目~山頂を目指す「深夜の登山中」のリタイア
・宿泊した山小屋に戻れる距離でのリタイアなら山小屋に戻り休憩。動けないようなら近くの山小屋へ。
※悪天候で止むを得ず「登山中止」の判断をする場合があります。その場合は、まとまって下山します。 安全第一のツアーとなりますのでご理解下さいますようお願いいたします。
※宿泊予定だった山小屋に宿泊されない場合でも、山小屋使用料は返金不可となります。 又、予定外の山小屋での滞在には別途「山小屋使用料」がかかります。
基本的にはゆっくりペースでの登山です。 平地の1/5の速度、歩幅はだいだい靴の大きさ位。 5合目~山頂まで歩く距離は約6キロ。平地なら1時間半のところを8~10時間かけて歩きます。 少しずつ標高を上げていくことにより周囲の酸素に慣れながらゆっくり登りましょう。 山岳ガイド及び、添乗員が同行しますので、不安な事はどんどん相談してください。
写真撮影
・特に制限はしませんが、隊列から離れての撮影は控えてください。
「立ち止まって・追いついて」の繰り返しは疲労につながりますので、休憩場所等での撮影をおすすめします。
飲み物
・登り始めに500mlのペットボトル×2本あると良いでしょう。
無くなったら山小屋で都度購入します。山小屋で新しいドリンクを買うと、空のペットボトルを引き取ってくれます。
念のため
・登山開始前に「離団確認書」(リタイア時に使用)にサインをしておいてください。
高山病などで登山を断念しツアーから離れるときや、雨などで記入が困難な時のために、先に記入しておくと安心です。
※離団確認書は当日現地にてお渡しいたします。